にちぶんにっき

早稲田大学日本語日本文学コース室のブログです。

活動報告

ごきげんよう

ご無沙汰となってしまいました。

修士論文をなんとか書き上げたのでまた書いてまいります。

 

授業もそろそろ終わりの雰囲気ですね。

今年度は

教育現場で国語の先生をしつつ、

書けない修論に頭を抱え、

関西で文化実践活動をするという一年となりました。

8月には冷泉家の乞巧奠に、

10月には冷泉流の披講デビューもしちゃいました。

 

ちょうど先週に宮中歌会始がありましたが、

あの場でなされる独特な歌の読み上げ方を披講(ひこう)といいます。

歌をまず抑揚なく読み上げるのを講師(こうじ)といいますが、

現在の宮中歌会はじめは次のようになっています。

 

なにはづにーーーーーーーーーっ

(三息ほどの間)

さくやこのはなーーーーーーーっ

(三息ほどの間)

ふゆごもりーーーーーーーーーっ

(三息ほどの間)

いまをはるべとーーーーーーーっ

(間なく結句を次ぐ)

さくやこのはなーーーーーーーっ

 

というふうに句を伸ばして読み上げ、

句と句のあいだには無言の間がとられます。

冷泉家の講師も基本的には同じなのですが、ちょっとちがうところもあります。

 

なにはづにーーーーーーーーーー

(三拍の間 いち、に、さん)

さくやこのはなーーーーーーーー

(三拍の間 いち、に、さん)

ふゆごもりーーーーーーーーーー

(四拍の間 いち、に、さん、し)

いまをはるべとーーーーーーーー

(一拍の間 いち)

さくやこのはなーーーーーーーー

 

上の句と下の句の意識なのか、

三句目と四句目の間はすこしながい間をおいているのです。

こういうのは聴いているだけではなかなかわかりませんが、

それぞれ家に伝わるやり方があるのですね。

 

文化実践の方面も頑張りたい所存です。

あ、そうそう。

いつ歌会に呼ばれてもいいように、狩衣などなどひとそろえをあつらえました。

歌会の折にはぜひおさそいくださいね。

この前とある会によばれて着てみたのですが、なかなかお気に入りです。

一人で着るとちょっと乱れちゃうので、どんどん着慣れていきたいものです。

吉野にある世界遺産のお宮でとってもらいました

(畏れ多くも稀有なご縁でございました)。

f:id:Wnichibun:20200120165815j:plain

f:id:Wnichibun:20200120165806j:plain

 

1月23日 コース室閉室のお知らせ

こんにちは、片栗粉です。

先週は修論提出日でしたね。修論執筆されていた方々、お疲れさまでした。

来週1月23日(木)には修論口述試験が行われます。

それに伴い、1月23日は日本語日本文学コース室は閉室いたします。

この日はコース室の利用ができませんのでご注意ください。

ご不便をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

 

今日、注連縄を神社に納めてきました。

昔住んでいた家は周りを田んぼにかこまれていて、毎年注連縄のお米をスズメに食べつくされていました。町内会のどんど焼きには、ハゲた注連縄を持っていった記憶があります。

今日持っていった注連縄にはお米がちゃんと残っていて、そんなところに昔と今で住んでいる場所が違うんだなと感じさせられました。

また我が家は、昔は祖父母とともに豪華なお重をかこんで、いつもとは違う少し厳かな雰囲気、改まった儀式の空気を感じ取ったりしたものですが、それも今ではとりあえずかまぼことカズノコと黒豆を用意して、「正月みたいやな」と言いながらお餅をかじっているだけになってしまった気がします(年末はずっと「年末みたいやな」と言いながら過ごしていました)。なんでもない日にごちそうを呼ばれて「正月みたいやな」と言うことはありますが、まさか正月当日にかまぼこを食べて「正月みたいやな」と言うことになるとは。正月に「正月みたいやな」と言うのは変だと自分でも思うのですが、どうしても「正月だ!」と実感できないのです。家族や親戚の集まりがあればそういうこともないのかもしれませんが。

ということで、いつの間にか自分の「正月」が変化していることを発見した話でした(正月に盃でいただく「苦くて渋くて辛くてマズい液体」が、美味しく感じられるようになったのも、変化のひとつですね)。

冬季休業期間中 閉室のお知らせ

こんにちは、気付けば今年も残すところあと二週間程となっていることに驚きを隠せない片栗粉です。

巷ではインフルエンザが猛威を奮っていますが、皆様お風邪など召されていませんでしょうか。

学部4年生の方は、卒業論文執筆お疲れさまでした。

修士論文執筆中の方はこの年末年始がラストスパートですね。

コース室一同、修論の完成を陰ながらお祈りしております。

 

さて、お知らせです。

コース室は冬季休業期間中(12/24~1/5)、閉室とさせていただきます。

新年(2020年)は、1/6(月)より通常開室いたします。

ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

 

(少しはやいですが)皆様、よいお年をお迎えください。

2019年度 早稲田大学国文学会 学生研究班発表会のお知らせ

こんにちは、片栗粉です。

早稲田大学国文学会 学生研究班発表会を下記の通り開催いたします。

 

日時:12月20日(金)13時~16時15分(途中入退場自由)

場所:39号館 5階 第5会議室

 

5人の学部生の方が普段の研究の成果を発表してくださいます(詳しくはこちら)。

師走の慌ただしい時節ではありますが、皆様のお越しをお待ちしております。

 

国文学会、無事終了

こんにちは、霜月です。

11月29日(金)・11月30日(土)の2日間にわたって開催された早稲田大学国文学会2019年度秋季大会は無事終了しました。

お忙しいところ足を運んでくださった皆様、本当にありがとうございました。

また、発表者の皆様、本当にお疲れ様でした。どれも素晴らしい発表でした。

 

写真は、講演会のときに壇上に飾っていた花束を花瓶に移したものです。

f:id:Wnichibun:20191202160442j:plain

背景がおそろしく「映えない」ことになっていますが、逆にコース室らしさがあっていいのかもしれません。

 

How to 卒論?

こんにちは、近代のかめこです。

 

そろそろ晩秋という季節でしょうか?

スーパーにも焼き芋や牡蠣がならんでいて、

秋暮れどきの、買い物とお散歩がたのしいです。

まあ、貧乏院生なので見るだけですけれど…

 

寒くなるにつれ、学部4年生のみなさまに、せまってくるもの、

それは「卒論の締切」ですね。

 

私は去年、卒論をかきましたピヨピヨ院生なのですが

それを活かして、去年の成功談、失敗談を書きたいと思います。

 

いま卒論でお忙しい方のご参考になれば幸いです。

 

【やってよかったこと】

・メールで本文を自分に送っていた!

どういうこと?ってなるかもしれませんが、これは

パソコンやUSBなどが突然バグって、書きかけの本文が消える、という

友人の血も涙もない惨状を目撃してしまったゆえに、とった対策です。

メールでもグーグルドライブとかでもいいのですが、パソコン内部やUSBだけでなく

オンライン上に保存しておくと、機械がこわれてもなんとかなるので安心です。

なにがあるか分からないですからね…

わたしは去年、神保町駅のトイレにパソコンを忘れたことがあります。

 

・章立てだけでなく本文も、とにかく誰かに読んでもらっていた

研究はひとりでやるものですが、よい論文はひとりでは書けません(えらそう)

というか、他人の目を通していない論文は、論旨がつたわりにくかったり

無意識に同じ言葉を多用・乱用していたり、無意識にわかりにくい表現を

使いまくってたりするので(まさかわたしだけ?!)わたしは同期と

途中までできているものを読み合ったりフィードバックし合ったりしてました。

 

【失敗したこと】

・締切日を勘違いしていた。

な!な!なんと、去年のわたしは卒論提出の翌日からタイへなにもかもを捨てて

旅行に行くつもりで航空券を予約していたのですが、なにを間違えたのか、

締切の日の午前の便をとってしまってたんです~~ 今思い出しても震えます。

そのせいでバタバタして(代理提出ってやれるのか?とかコソコソ調べたり)

結局なんとか出せたのですが、ツラかった。

提出締切日と時間は要チェック、です。ほんとに。

 

・資料集めをしぶってた。

めんどくさがりなので、国会図書館にいくのを後回しにしたり

せっかくそろえた資料の管理を雑にしてしまったりで、おはずかしいですが

揃っていない資料を集めるために、時間が残り少なくなってから焦り出しました。

それにくわえ、自室もあれていくので余計に資料が散逸していきました。涙

いまでもやりそうでこわいですが、自戒もこめて。

 

 

なんだか私のガサツな性格を暴露しただけ?の

ブログになってしまいましたが(-_-)、、、

ご参考になればさいわいです!

コース室では個人的な相談も受け付けていますので、

お困りのことがあればぜひお気軽にいらしてくださいね。

 

ではでは~