にちぶんにっき

早稲田大学日本語日本文学コース室のブログです。

本歌取のこと―音声文芸としての和歌

 ごきげんよう

 早稲田日文では、学部生、院生、先生からなる研究会(学生研究班)がいくつかあります。私は和歌の研究会に出ています。

 新古今研究班という名にふさわしく、今期は藤原定家による『新勅撰集』を読んでいます。『新勅撰集』とは、『新古今和歌集』の後、藤原定家が一人で編んだ勅撰集です。後堀河天皇の命で作っていたのですが、完成を目の前にして後堀河天皇崩御…。悲嘆にくれた定家はこれまでの草稿本を焼いてしまいます…。そこで、後堀河朝を支えてきた当時の貴顕、九条道家九条良経の息子・左大臣)が、かつて後堀河天皇に提出していた『新勅撰集』のラフスケッチを探し出し、再び定家に編纂の命を与えたのでした。

 さて、雑四の歌に、こんな歌がでてきました。

  前関白家歌合に、名所月 源家長朝臣
いづこにもふりさけいまやみかさ山もろこしかけていづる月かげ(1277)

(試訳)どこにおいてもふり仰いで、いまは見るのだろうか三笠山。西の唐土へ向いて出ていく月。

源家長といえば、『新古今集』編纂の事務局長をつとめた人です。この歌は、『新勅撰集』の主導者、道家主催の歌合(「名所月歌合〈貞永元年〉」)で詠まれた歌とあります。「名所の月」を歌に詠んだのですね。

 百人一首を知っている人であれば、この歌を読んで、なにか既視感のようなものを覚えるかもしれません。そう、阿倍仲麿が故郷をおもいつつ唐土で詠んだ

あまの原ふりさけ見ればかすがなるみかさの山にいでし月かも(安倍仲麿)

これの本歌取りだなということがなんとなくわかります。

 本歌取りとは、先行の和歌(本歌といいます)の場面や表現を取り込むことで歌に奥行きなどをもたせる表現技巧ですね。その場の人々と共有されている知識を用いることで、31文字という限られた情報量を乗り越えようとする営みと言えます。歌論によっては、本歌を土台にして、本歌とは違う世界へ飛躍せねばならないと言われたりします。

 でも、自分の知ってるハナシが、表現に取り入れられているのを見るだけでも、快感に近い面白さを感じること、ありませんか?あ、知ってる知ってる!って。私はサンサーンスの「化石」という曲をきいてこういう面白さに気づきました(曲の中に「きらきら星」のフレーズが入ってるんです)。

 この歌もそういう面白さがありますよね。

 ところで、この歌は歌合の歌ということですが、和歌ってどうやって発表されたんでしょう?現代の歌合といえば、角川が主催する学生短歌バトル(http://www.kadokawa-zaidan.or.jp/news/2019/02/000436.php)がありますが、平安鎌倉時代にはまだパワーポイントはありません。

 和歌の発表は専ら声で行なわれました。和歌を五、七、五、七、七の句に区切ってよみあげるのです。各句の末尾を伸ばし、句と句には間がとられる独特の作法があったようです。

 声というメディアの特徴は、巻き戻しできないところにあります。和歌は上から下まで順番に読み上げられたのです。同様に、和歌の解釈・理解も初句から結句へむけてなされていたと考えることができます。

 研究班の兼築先生は、この歌(「いづこにも…」)を上から読んでいくとして、どこで本歌取りのスイッチが入ると思う?と言います。上から読みあげてみましょう。

 

いづこにもーーーーーーーーーーーーーーーっ

……。

ふりさけいまやーーーーーーーーーーーーーーっ

……。ん?ふりさけ…?

みかさやまーーーーーーーーーーーーーーーーっ

 ……あ、もしや?

もろこしかけてーーーーーーーーーーーーーーっ

(確信)

いづるつきかげーーーーーーーーーーーーーーっ

なるほど!

 

始めから本歌取りの意図は見せず、徐々に明らかにしていき、最後には確信をもって歌が聴ける構成となっています。もはや安心感すらありますね。

 「本歌取りのスイッチはどこでバチバチっと入るか」。この視点に立つと面白いかもしれません。

 さらに、この歌の面白さは、単に本歌を歌に取り入れただけ、ではありません。もう一度仲麿の歌と並べてみましょう。

あまの原ふりさけ見ればかすがなるみかさの山にいでし月かも(仲麿)

いづこにもふりさけいまやみかさ山もろこしかけていづる月かげ(家長)

二つの歌はどこで月を見ているでしょうか。

 本歌の仲麿の歌は、唐土で詠まれ、月を媒介として東の日本を向いています。一方で家長の歌は日本の地にいて、月を媒介として西の唐土を向いています。「ああ、あの月の出どころが三笠山か」という仲麿に対して、「そう、この月は三笠山から唐土へむかうのさ、今もね」と詠む。本歌と本歌取りの歌でまなざしが交錯する。いわばアンサーソングですよね。

 家長の歌が、「いまこの場」を軸としていることにも注目したいですね。仲麿の和歌世界を、歌合の場とつなげるのがこの歌と言えましょう。こんな歌出されたら、バイブスが最高潮に達しちゃいますね。

 歌が発表された時の反応が判詞に残っています。

「ふりさけいまやみかさ山もろこしかけて」といへる、漢家本朝をかけて月影いたらぬ所なくつかうまつる由、満座褒美、勝と為す。
(試訳)「ふりさけいまや三笠山唐土かけて…」とある歌は、中国、我が国にわたって、月は至らぬところなく照らすのだという内容。その場の皆がこれを褒めたたえた。この歌を勝ちとする。

ほんとにバイブスが最高潮に達してますね。(笑)

 

新古今研究班は毎週木曜日18時すぎからやってます。

 

※和歌の引用は日本文学web図書館『新編国歌大観』による。

進級ガイダンスのお知らせ

こんにちは。野良猫に話しかけたら鼻で笑われた霜月です。

突然ですがみなさん、7月10日は何の日でしょうか?

納豆の日? 納戸の日? NATOの日?

正解は、

f:id:Wnichibun:20190117124351j:plain

文学部1年生向けの日文コース進級ガイダンスの日でした!

ということで日時と場所は

7月10日(水) 12:15~12:55

36号館581教室

です!

日文コースに興味のある方も、まだどこに進むか決めていない方も、是非お越しください。

 

あ、写真は全然関係ない猫ちゃんです。

 

京都をうろうろした話

こんにちは。霜月です。

先日、家の用事で京都に行きました。天気が心配されましたが、幸いなことにひどい雨にもあわず、気温もそう高くはなかったので快適に過ごせました。夏場の京都市街地は本当に地獄暑いですからね、過ごしやすいというのはとてもうれしいことです。

 

御所の周りをうろうろしていたのですが、烏丸通護王神社というところがあったのでお参りさせてもらいました。足腰にご利益があるということで、最近パソコンで作業したあと伸びをしたら腰から「メギッ」という音がした人間としては、是非あやかりたいと思いました。この神社は猪づくめの神社で、入口には狛犬ではなく狛猪がいて、手水舎の水は猪の口から出ます。

f:id:Wnichibun:20190614133923j:plain

護王神社和気清麻呂を祀った神社です。清麻呂道鏡によって大隅国流罪になった際、どこからか現れた猪が清麻呂を守りながら宇佐八幡まで導いたそうです。追放された清麻呂は足の腱を切られてしまったそうですが、宇佐八幡での参拝を終えるとケガは治っていて、それで足腰にご利益があるとのこと。

 

それから、三年坂のあたりを少し歩きました。三年坂周辺を歩いたのは初めてなのですが、着物姿で散策する観光客の姿や、立ち並ぶオシャンティー(死語)なカフェを見て、なるほどカメラを持った人が多い訳だと思いました。「映える」というのはきっとああいうことを言うのでしょうね。人力車で案内してもらう人もいて、まさに観光地といった風でした。車夫のお兄さんが客に緑青色の屋根を指して「何の金属でできてると思わはりますか?」「えーわかんなーい(><)」という場に行き合った時には「どうしようもないな」と思いました(超インテリギャグ)。

 

さて、三年坂には「清水三年坂美術館」というところがあります。明治につくられた七宝や薩摩焼象牙の彫刻など、いわゆる「超絶技巧」と称賛される品々を見ることができます。茶碗や小瓶といった、小さな場所に精密な細工を施す技術力、模様や色使いのセンスはどれも素晴らしいものでした。鑑賞中はずっと口が開いたまま「すげえ」「やべえ」「パねえ」しか言っていなかったのですが、本当に言葉を奪われるほど魅力的なものってあるんですね。

 

最後に勧修寺に立ち寄りました。今の時期は紫陽花と緑がとてもきれいでした。

f:id:Wnichibun:20190616130248j:plain

f:id:Wnichibun:20190616131413j:plain

写真がへたっぴでも鮮やかさがわかるほどきれいですね。

庭園には藤棚もありました。花の時期はもう終わっていましたが、藤豆がたくさんぶら下がっていました。まださやが青くて、触るとぐにぐにしていました。寺田寅彦の随筆に「藤の実」がありますが、ここの藤の実も寒くなってきたらあちこちに弾け飛んでいくのでしょう。

 

最近余裕のない日々を送っていたので、美術館や庭園を巡って気分が良くなりました。みなさんも立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

日文コース室 雑記

今、あなたが、この文章を読んでいるということは、多少なりとも日文コース室に興味を抱いたからに違いない、と推察します。「いやいやいや!」などの異論は認めません。

 

小時間、お付き合いいただきたいと思います。

どうかスクロールの速度をゆるめて、しばしお付き合いください。

 

挨拶が遅れました。

はじめまして。日文コース室LAのポメラニアンです。実家では、トイプードルを4匹飼っています。僕は、学部時代を京都で過ごし、今年度より本学の大学院修士課程に入学しました。大学院では、『源氏物語』を中心とする物語文学の研究をしております。

 

ところで、みなさんは日文コース室に来たことはありますか?

 

もし答えが「NO」であるならば、スクロールしている、その指を止め、スクリーンショットのご準備を…!

 

講義が終わって、37号館に足を進め、ス〇バに行きたい気持ち、わかります。

スタ〇のキャラメルフラペチーノは、たしかにおいしいですよね。僕もホイップクリームとキャラメソースは多め、チョコチップ追加を常とするカスタマーです。

おいしいけれど、580円かかってしまいます。

 

ところで、日文コース室では、大学院生の先輩方と、研究に関する相談はもちろんのこと、卒業論文のこと、資料の探し方、大学院進学の相談などなど、コーヒーとお菓子で一息つきながら、さまざまに語らうことができます。もちろんコーヒーもお菓子も無料です。世の中に無料より高いものはない、と教わったことがあります。

 

いやはや、コース室で先輩の方々と過ごす楽しい時間は、きっとみなさんの青春の1ページとなることでしょう。おそらく。

 

毎週木曜日4限(14:45~16:15)に39号館5階、日本語日本文学コース室にて、お待ちしております。ぜひ一度、足を運んでみてください。なお、毎週水曜日4限(14:45~16:15)は、中世散文の先輩が在室しております。

  

【余談】

早稲田日本語日本文学コースのtwitterのアカウントのトップ画像が変わる!?との情報が出ています。こちらも要チェック!

早稲田日本語日本文学コース (@Wnichibun) | Twitter

f:id:Wnichibun:20190608160216j:plain

f:id:Wnichibun:20190608202636j:plain

日下力先生から寄贈していただいたお宝だそうです。
早稲田に縁のある窪田空穂・五十嵐力・山口剛の自筆とのこと。
コース室にいらしたときは、ぜひ近くでご覧ください!場合によっては何が書いてあるのか一緒に読みましょう!

昔のブログでも紹介されていますね!

https://wnichibun.hatenadiary.org/entry/20121210/1355120654


早稲田の国文学者と短歌1

早稲田日文は窪田空穂からはじまるといいます。

現代歌人兼国文学者といえば、本学名誉教授の佐佐木幸綱先生や

愛知淑徳大学学長島田修三

社会科学総合学術院の内藤明先生などなど、

早稲田の出身の先生方が思い浮かびます。

案外戦前の国文学者は歌を作っていたこともよく知られていますね。

折口信夫は常識かもしれませんが、

名著『中世の文学伝統』の風巻景次郎は、歌壇への発言を多く残しています。

久松潜一国語学者の林大は竹柏会「心の花」の同人。

早稲田出身者では川口常孝、岩津資雄、窪田章一郎、藤平春男…などなど

やはりまひる野系が強いですが、和歌の先生方は歌作を経験しているようです。

 

そんな早稲田にはかつて、国文学の論文と短歌作品をあつめた雑誌「槻の木」がありました。

昭和初期の創刊、窪田空穂と早稲田の学生たちによる同人誌です。

コース室の書庫には戦中(昭和15年くらいまで)のものがあり、面白いです。

たとえば、昭和14年1月号の編集後記にはこんなことが書いてあります。

「聖戦三年の新年を迎へることとなつた。槻の木は銃後の心で一筋に緊張を続けて行きたいと思つてゐる。」

当時の空気が分かりますね。

 

ちょっとこれを読んでいきたいと思います。

2019年度 中世文学会春季大会

 はじめまして。コース室のお手伝いをしています、むつごろうです。

先日、駒澤大学にて中世文学会が行われたので、その感想を少しばかりお話しいたします。

 

 土曜日は小林健二氏(司会)・植木朝子氏・竹本幹夫氏・石井公成氏によるシンポジウム。「中世の仏教と芸能」と題し、歌謡・能・仏教研究の大御所の先生方がご発表なさるという贅沢なひと時でした。

 専門以外の内容について何とか話を理解しようと必死で聞きいりましたが、所詮は浅学菲才の身・・・、ただただなるほどそうなのかと感心するだけで終わってしまいました・・・。

 ただ、ふたたび竹本先生の口蓋に接することができたのは何よりの幸せでした!

 

 日曜日は研究発表。城阪早紀氏・石井悠加氏・江口啓子氏・川上一氏・佐々木雷太氏・石澤一志氏らによる、軍記・和歌・絵巻・古筆etc…と非常に充実したラインナップ!

 以下に要旨のPDFがございます。詳しいことはそちらをご参照いただければ。

http://chusei.org/conference/2019/04/12/2019%E5%B9%B4%E5%BA%A6-%E4%B8%AD%E4%B8%96%E6%96%87%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E6%98%A5%E5%AD%A3%E5%A4%A7%E4%BC%9A/

 新出資料もたくさん出てきて、ここが研究の最前線なのだなと実感する次第。みなさまも積極的に学会(そして懇親会)に参加して、いろいろと耳学問いたしましょう!

ではでは今日はこのへんで。

純喫茶探訪記 そのに「世田谷邪宗門」

こんにちは、片栗粉です。

もうすぐ5月も終わりですが、今日はゴールデンウィークに訪れた喫茶店について書きたいと思います。

 

5月の連休中、念願だった世田谷邪宗門に友人と行ってきました。

森鷗外の娘で作家の森茉莉がこの店の常連だったことで有名なお店です。

下北沢の住宅街の中にひっそりとたたずむそのお店の中には、火縄銃やアンティークのランプ、振り子時計などの骨董品が所狭しと飾られていて独特の雰囲気がありました。

 

 

f:id:Wnichibun:20190523180003j:image

お店を入って左手の、窓を背にして店内を見渡せる席が森茉莉の指定席だったそうです。その席の壁には、森茉莉のサインが飾られています(額のガラスに反射して映っているのがご門主)。

 

 

邪宗門」と名のつく喫茶店は他にもいくつかあり、ご店主が皆さんマジシャンという共通点があるのだとか。

というわけで、お店のマッチのデザインもマジシャン仕様。

f:id:Wnichibun:20190530141625j:image

 

f:id:Wnichibun:20190530141630j:image

 指で隠す場所を変えると、ダイヤが1つになったり3つになったり、あるいはクローバーが4つになったり6つになったり…という簡単なマジックができるデザインになっています。

このマッチは、今はもう閉店してしまった桜ヶ丘邪宗門のものだそうで、大変貴重なひとつをいただきました。大切にします…!

門主にやり方を教えていただき、帰って家族に披露してみたのですがすぐに種を見破られました…。

 

店内に飾られた骨董品の他にも、ご門主自慢のマッチラベルコレクションを見せて頂いたり、森茉莉の直筆原稿を見せていただいたりと、とても楽しい時間を過ごしました。

門主や、お手伝いにいらしているお孫さんがとても素敵な方なので、森茉莉ファンでなくとも一度は行く価値のある喫茶店だと感じました。

現在、「邪宗門」は世田谷の他に5つ(荻窪、下田、石打、小田原、高岡)あるそうなので、いつか全てのお店を訪れてみたいものです。次は荻窪かな。

 

世田谷邪宗門ホームページ

http://jashumon-setagaya.la.coocan.jp/index.htm